入社1ヶ月経ちました。新人Webマーケターの嶋田です。
私は前職、営業配達をしていました。
いまのWebマーケターとはまったく異なる業種ですね。
営業、といっても
です。ます。といった、いわゆるただの敬語で対応していました。
なのでカオルデザインに入り、
クライアント様に失礼のないように
初めて尊敬語謙譲語、ビジネス用語を使うになり…
本当にダメダメすぎて毎日何かしらのビジネス用語を調べています。
なので今日は
私に似たような社会人経験の少ない人や新人さんのためになる
この1ヶ月でよく使ったメールでのビジネス用語
をまとめてみました!
まず挨拶!!
お取引先にメールする際の最初の一言は
お世話になっております
は基本中の基本なので押さえておきましょう。
もちろんお世話になっておりますの後は
株式会社カオルデザインの嶋田です。
といった形で名乗ることも忘れないようにしましょう。
これ本当に合ってるの??
★確認メールをするときの例文
こちらのファイルでお間違えないでしょうか?
日程が近づいてきたけどなかなか返事をくれない!
★催促メールをするときの例文
まずは期限がいつまでだと明確に伝える
(期限を伝えなくても可)
その上でいつまでに教えてほしいか明確に伝える
(日にち指定しないなら今週中、今月中など)
そして最後は
それが難しいならいつまでなら大丈夫なのか聞くことも大事
ご多忙のところ恐縮ですが
8月10日が締め切りとなっておりますので
今週中にご提出いただけると幸いです。
3日までにご対応してくださると大変助かります。
明日は打ち合わせ!
★打ち合わせ前日のリマインドメールをするときの例文
お打ち合わせの前日となりましたので
確認のためご連絡をさせていただきました。
〇月〇日(〇)〇〇時〇〇分~
それでは当日お会いできることを楽しみにしております。
打ち合わせ終わった!
★お礼メールをするときの例文
本日はご多忙の中、
弊社のサービスを紹介する機会をいただきまして誠にありがとうございました。
また、貴社の現状や今後の展望についてお話しいただき、心より感謝申し上げます。
貴社企業に少しでも貢献できるよう、弊社一丸となって取り組ませていただきます。
ご検討のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
言いづらいけど要らない…
★お断りメールをするときの例文
ハッキリNOと伝えることも大事だけれど
できません、お断りします、は少しトゲがあります。
(お断り理由)のため今回は見送らせていただきます。
ご期待に添えず申し訳ございません。
状況によっては
「〇〇日でしたらお伺いできます」など他の選択肢を提示することもいいですね
ありがちなミスとしては
尊敬語謙譲語はしっかりしているけれど
話し言葉の内容になってしまいメールが長すぎることがあります。
伝えたいことはたくさんあるけれど
要点を簡潔にまとめ
相手に伝わりやすいよう推敲してみてください。
あとは
打ち合わせや訪問の後は必ずお礼メールを送りましょう
受け取ったメールは1営業日以内の返信を心がけましょう
そして大事なのは
急用にメールは使わないことです
約束が形に残るので言った言わないにならないためメールも大事ですが
急用は電話などの方法で連絡をとることをおすすめします。

目次