皆さん、今日は動画の制作についてお話をしようと思います。
視聴環境が広まってきたり、動画に可能性を感じる企業が増えているのはもとより、コロナが広まった事で急激に動画のニーズが増えました。
「アフターコロナ」「ウィズコロナ」の昨今、「オンライン」を利用する人が増えており、感染リスクを避けつつ、情報発信をして、顧客にPRをし続けなければいけない状態です。
・広告動画
・展示会用動画
・営業用動画
等、様々な用途で使われています。
ユーザーは文字をつらつらと読むよりも、動画で見たほうが、イメージも湧きやすいですし、シーンや体験も感じやすいものと思います。
また、動画を配信をするメインの媒体を決めておくことで媒体によって向いている世界観が違い、尺の長さ、制作費も異なってきます。
YouTube・・・他のSNSと比べて利用者の世代も幅広くいるので、幅広いユーザーにリーチしたい企業におすすめです。動画をしっかり見せることに適しているので、メッセージ性の高さがあります。
Twitter・・・拡散性が高い上に20代のユーザーが多く、若年層にアプローチしたい企業や拡散力を利用していきたい企業におすすめです。特にはテレビとの高い信和性です。スマホで見られることが多いSNSであるのでスマホユーザーに情報を届けたい人にもおすすめです。
Facebook・・・細かくターゲティングができるので、地域、年齢、性別、興味関心などでターゲットを絞り込んで効果的に広告を配信したい企業に適しています。シェアされたり「いいね」がつくことで拡散をされていきます。
Instagram・・・特に10~20代の女性に人気のSNSなので若い女性にアプローチしたい企業におすすめといえます。スマホのユーザー割合が高いので、スマホユーザーをターゲットに情報を配信したい企業におすすめです。
媒体にもよって用途や年齢などが全く違うんですね。自社の強みや、アプローチしたいユーザーによって配信媒体、尺の長さなど変えて行き、有効なアプローチをしていきましょう。
目次
KD-OZ
最新記事 by KD-OZ (全て見る)
- 広告デザイン会社が語る!ブランディングは中小企業こそ行うべき!その理由とは!? - 2021年9月29日
- EFO(入力フォーム最適化)とは?入力フォームを改善してCVRを上げよう - 2021年7月31日
- 【採用担当者必見!】コロナ禍で変化した就職意識 - 2021年7月12日